部門・センター

リハビリテーション課部について

理学療法部門

理学療法には運動を主体とする運動療法と牽引や温熱療法を行う物理療法とがあります。運動療法では骨折、脳卒中、何らかの障害などにより身体が不自由になった患者さんに対して、障害の程度を評価します。
そして適切な治療方法と自立可能となる目標を設定し、身体機能の維持・回復及び基本動作(寝返る、起き上がる、座る、立つ、歩く等)の向上をはかることを目的に行います。

作業療法部門

作業療法では、機能訓練や作業活動(日常生活の諸動作や人間の生活全般に関わる諸活動)を用いて心身の治療を行います。又、環境調整、社会資源や諸制度の活用を促し、社会(家庭)復帰を目指します。対象は脳血管疾患、整形外科疾患、呼吸器疾患、がん疾患、廃用症候群など様々です。治療場面は、集中治療室(ICU)から屋上庭園・屋外遊歩道まで多彩です。多職種との連携を強化し、チーム活動へ積極的に参加、よりよい治療環境に努めています。

言語療法部門

言語療法では、失語症※1や構音障害※2といった言語障害の他、高次脳機能障害※3、摂食・嚥下障害※4に対し、検査や訓練、指導を行います。治療は、全身状態に応じ早期から開始します。また、入院生活だけでなく退院後の生活を展望し、主治医・看護師など多職種と情報を共有しながらチームで進めています。

※1 失語症 脳卒中や脳腫瘍、頭部外傷等によって大脳の言語中枢が侵され、言葉が理解できない、思い出せない、字が書けない・読めない、計算ができないなどの症状。
※2 構音障害 言語理解には問題がないが、口唇や舌の麻痺により発音が上手にできなくなるなどの症状。
※3 高次脳機能障害 脳損傷により注意力や記憶の低下、感情の抑制がきかなくなる等の症状が現れ、状況に応じた行為が行えなくなる症状。
※4 摂食・嚥下障害 食物を認知できない、飲み込めない、噛めない、むせるなど、飲み込み全般の症状。

【回診・カンファレンス】
 多くの診療科、病棟での回診・カンファレンスに参加し、リハビリテーションの進行状況や病棟での様子を話合い、今後の方針を検討します。

【チーム医療】
 呼吸ケア、褥瘡対策、栄養サポート、ICT、認知症ケア、緩和ケア、口腔ケア、転倒転落ワーキング、バリアトリックス、DVTワーキング等へ参画、多職種と連携を強化し、専門性を発揮、チーム医療に貢献しています。

【認定資格等】
 心臓リハビリテーション指導士、3学会合同呼吸療法認定士、介護支援専門員、転倒予防指導士、福祉用具プランナー、福祉住環境コーディネーター2級、認知症ライフパートナー2級、呼吸ケア指導士、がんのリハビリテーション研修終了等の資格を取得し資質の向上に努めています。