部門・センター

薬剤部のご紹介

【理念】
病院の理念に基づき、薬の専門家として責任のある薬物療法を提供します。

【基本方針】
・最新の医薬品情報の提供と適格な処方提案を行い、責任ある薬物療法の提供と医療安全の確保に貢献する。
・チーム医療に積極的に参画し、医療の質向上に貢献する。
・高度な知識と技術の向上を図り積極的に専門性を発揮できる
・人材育成に努め、安全・安心な医療の提供に貢献する。
 高度医療が進むなか薬物療法は複雑化し、薬剤師の業務は多種多様に拡がり続けています。安全・安心な医療を提供するチームの中で、薬のスペシャリストである薬剤師も重要な役割を担っています。
福岡赤十字病院 薬剤部は、医薬品の適正使用に基づき個々の患者さんに対し『薬の専門家として責任のある薬物療法を提供する』を基本理念としています。当院の理念である『信頼と調和に基づく最良の医療〜地域を尊重、世界を視野に』と、薬剤部の理念を実現するために、医薬品の管理・供給ならびに適正使用のための情報収集・分析・提供を24時間365日体制で行っています。
薬剤部の基本方針のもと、安全・安心で質の高い薬剤物療法を提供するために、多職種の医療チームの中で薬の専門家としての職能を発揮することが使命と考えています。チーム医療での薬剤師の役割は、薬物療法が安全かつ最大限の効果を得られるように症状・効果・副作用をアセスメントし、医療スタッフと情報共有し、患者さんの症状と薬剤を関連づけながら、副作用などの危険性を理解した上で安全で最適な薬物療法を提供しています。
 処方箋に基づく調剤を行うセントラル業務の他、一般病棟や集中治療室、手術室などに薬剤師を配置し、入院患者さんの目線に立った臨床業務を推進しています。外来患者さんには、入院前の薬剤師による面談や、外来抗がん剤治療にも常駐して取り組んでいます。
薬剤部では、各々の薬剤師が質の高い医療を提供できるよう、幅広い知識と技術向上のための研鑽に励み、各種学会・研修会参加等、スキルアップを支援しています。

薬剤部長:藤永 理恵子
ほか薬剤師:31名

専門・認定資格一覧

  • 医療薬学専門薬剤師研修施設 
  • がん専門薬剤師研修施設
  • 薬物療法専門薬剤師研修認定施設
認定・専門資格 認定者数
日本医療薬学会
   医療薬学指導薬剤師 
1名
日本病院薬剤師会
   HIV感染症専門薬剤師                        
       がん薬物療法認定薬剤師                      
   日病薬病院薬学認定薬剤師
         日病薬認定指導薬剤師(実務実習)        


1名
2名
18名
1名
 
日本臨床腫瘍薬学会
   外来がん治療認定薬剤師
1名
日本腎臓病薬物療法学会
   腎臓病薬物療法認定薬剤師
   腎臓病療養指導
2名
1名
日本緩和医療薬学会
   緩和薬物療法認定薬剤師
1名
日本化学療法学会
   抗菌化学療法認定薬剤師
1名
日本臨床薬理学会
   認定CRC  
1名
日本臨床栄養代謝学会
   NST専門療法士 
4名
日本臨床薬剤師研修センター
   認定実務実習指導薬剤師 
4名
日本糖尿病療養指導士     
福岡県糖尿病療養士
1名
4名
日本循環器学会
  心不全療養指導士
1名
日本 DMAT 隊員  2名

                                                2023年4月1日現在

業務紹介

調剤業務(内服・外用薬・注射薬)

 医師の処方オーダーに基づき、外来(院外処方箋発行率:約81.7%)・入院患者さんの薬の調剤、および外来患者さんへの投薬業務を行っています。

内服・外用薬の処方オーダーは、システム上で禁忌等のチェックを受けた後、薬剤師が調剤時に用法用量・相互作用・検査値・投与期間等の確認をし、必要に応じて処方医へ疑義照会や適切な薬物治療の提案を行っています。
調剤に使用する全自動錠剤分包機や水剤・散剤監査システムでは、固有のバーコードを読み取る認証システムを導入し、調剤過誤防止に努めています。
また調剤室に併設したお薬相談室では、抗がん剤・医療用麻薬・自己注射製剤(インスリン・生物学的製剤等)の指導も行っています。

注射薬調剤は、注射薬ピッキングマシーンを使用し、処方された注射薬を患者さん毎、施行単位別にセットして病棟へ払い出しを行っています。
注射薬の処方オーダーは、システム上で禁忌や配合変化等のチェックを受けた後、薬剤師が調剤時に用法用量・相互作用・検査値・投与期間・投与経路・投与速度・配合変化等を確認し、必要に応じて処方医へ疑義照会や適切な薬物治療の提案を行っています。

無菌調製業務(抗がん剤・高カロリー輸液)

   無菌操作を必要とする高カロリー輸液(栄養価の高い輸液)、生物学的製剤、暴露リスクのある抗がん剤は、薬剤部にて手袋・マスク・ガウン等を着用して調製を行っています。
 抗がん剤の調製は、細胞毒性を有する抗がん剤による暴露リスクがあるため、知識・能力を習得した薬剤師が慎重かつ安全に調製します。調製はハザード室の安全キャビネット内で行い、調製者が抗がん剤に暴露されないよう完全な対策を講じています。抗がん剤調製時には、複数の薬剤師で調製過程をチェックすることで、正確な調製を行うことに努めています。
 

製剤業務(院内製剤)

  院内製剤とは、病院独自に調製を行う製剤のことです。患者さんの検査・診断・治療を行う上で市販されていない製剤が必要な場合は、医師の依頼に基づき、専門的知識・技術を駆使して院内製剤を調製します。

医薬品情報管理業務(DI業務)

  医薬品情報管理室では、院内における医薬品の適正使用を順守するため、医薬品に関す情報を収集、内容を評価し、医師・看護師・薬剤師等の医療スタッフに対して正確で迅速な情報を提供しています。
  医薬品情報管理担当者は、院内スタッフ向けに発行している医薬品情報誌(DIニュース)の作成、院内医薬品の整理及び医薬品マスタの整備等を行っています。
また、プレアボイド事例の収集・院内周知、再発予防への取り組み等を行うことで医療安全に貢献しています。
 

病棟業務での薬剤師業務

 当院では、平成25年8月より病棟薬剤業務実施加算を算定しており、現在集中治療室(ICU)を含めた全14病棟に専任の薬剤師を配置しています。
 病棟担当薬剤師は、入院患者さん対して持参薬の鑑別・服薬指導を行い、服薬状況の確認や薬の効果・服用方法・副作用などについて説明しています。患者さんが納得して薬物治療を行っていただけるよう、薬に対する不安なども伺っています。また、薬物治療が安全かつ効果的に行われているか、検査値・相互作用・副作用発現などを確認し、必要に応じて処方変更の提案を行っています。 また、回診・カンファレンスに参加して医師・看護師などの医療スタッフとの連携や、チーム医療の専門知識をもったスタッフと協働することで、個々の患者さんに最適な治療のサポートを行っています。
 病棟以外でも、手術室でも麻酔薬や麻薬を含む薬剤の管理業務を行っています。

患者サポートセンター業務

 患者サポートセンターは、地域の医療機関と積極的に連携を行い、患者さんが入院、治療、退院、その後の地域での医療、そして社会復帰まで安心して行えるよう、患者さんへの支援を目的に設立されました。ここでは、医師、看護師、社会福祉士、薬剤師、管理栄養士など、多職種が連携して業務を行っています。
 当院では、平成26年1月から手術予定の患者さんを対象とした『外来常用薬確認』業務を行っていましたが、患者サポートセンター設立に伴い、業務を拡大しました。
 薬剤師は、手術や検査を受けられる患者さんを対象に、入院前の外来で常用薬(処方箋医薬品、OTC等)、アレルギー、副作用歴などを伺い、その情報を持参薬管理システムに入力することで、手術や検査前に中止が必要な医薬品についての情報を医師・看護師に提供しています。また、必要があれば中止薬に関してかかりつけの調剤薬局へも情報提供し、中止忘れを未然に防いで、患者さんが安心して入院できるように努めています。

チーム医療としての薬剤師の役割

がん化学療法チーム、免疫チェックポイント阻害薬(ICI)チーム

 がん薬物療法は日進月歩です。高度な治療が安全かつ適切に行われるよう、院内には多職種で構成されたがん化学療法委員会があります。薬剤師は、委員会運営の一員であり、プロトコルの審査や管理、副作用や運用に関する手順書の作成等において重要な役割を担っています。
 抗がん剤の調剤では、医師・看護師と連携しながら処方内容の監査や調製を行い、抗がん剤の適正使用に貢献しています。
 外来化学療法室では、薬剤師1名が常駐し、使用する抗がん剤の説明や副作用の確認、セルフケアの指導を行い、患者さんの治療に対する不安の軽減と、生活の質を保ちながら治療が進められるよう努めています。
 令和2年10月より連携充実加算を算定しています。外来治療の患者さんを対象に、お薬手帳に治療内容と副作用発現状況等を記載して情報を共有し、当院登録レジメンをホームページ上で公開、地域薬局への研修会を実施することで、調剤薬局との連携を強化しています。
 

抗菌薬適正使用支援チーム(Antimicrobial Stewardship Team : AST)

 患者さんの病態に応じた抗菌薬が適正に投与出来ているか、医師、薬剤師、看護師、検査技師で管理・支援するためのチームです。
 広域抗菌薬が十分量投与できているか、漫然と投与されていないか、他剤への変更が可能ではないか等、チームで介入することで抗菌薬の最大効果を狙うこと、薬剤耐性菌を減らすことを目的としています。

AST活動での薬剤師の役割は、

〇広域抗菌薬の使用状況の把握、長期使用患者への支援と提言
〇抗菌薬使用届出を必要としている抗菌薬の管理
〇TDM(Therapeutic Drug Monitoring)による処方設計支援
〇血液培養結果に基づいた抗菌薬の推奨
〇定期的な院内採用抗菌薬の見直し
〇腎機能別抗菌薬投与指針作成
〇抗菌薬使用についての院内講演会

また、他のチームと協議を行うことで、感染面だけでなく、個々の患者さんに適した治療を複数のチームでサポートしています。
 

院内感染対策チーム (ICT:Infection Control Team)

院内の感染症に関する情報を収集し、病院全体の感染状況を把握するとともに、その状況に応じた適切な指導・管理を支援しています。

ICT活動での薬剤師の役割は、

〇院内感染の発生状況の把握
〇院内回診参加による感染対策への助言
〇消毒薬の適正使用に関しての助言
〇「薬剤耐性(AMR)対策アクションプラン」に基づいた抗菌薬の適正使用の支援

他にも、院内感染対策マニュアルの作成や、感染症流行時には迅速かつ臨機応変に対応しています。

栄養サポートチーム (NST:Nutrition Support Team)

  患者さんへ最適な栄養療法を提供することを目的として、多職種により構成された医療チームです。各分野の専門スタッフが知識や技術を持ち寄り、患者さんの栄養状態の改善、治療効果の向上、QOL(生活の質)の向上、合併症の予防、在院日数の短縮、医療費の削減などに寄与できるよう活動しています。
  チームの薬剤師は、事務局としての役割を担っており、回診での静脈栄養・経腸栄養・薬剤に関する情報提供や提案を積極的に行いながら、チームの全体的な運営にも携わっています。
 

緩和ケアチーム (PCT:Palliative Care Team)

 緩和ケアチームは、がんやその他の治療困難な病気に伴う「痛み」や「体のつらさ」だけでなく、不安や気分が落ち込むといった「心のつらさ」等、様々なつらさを和らげる活動を行っています。
 チームの薬剤師は、医師・看護師・臨床心理士など多職種と週1回の回診を行い、医療用麻薬をはじめとする鎮痛薬の選択・用量調整・投与経路の提案・副作用の確認等を行っています。外来とも連携し、初めて医療用麻薬を導入する際に、定期薬剤やレスキュー薬の使い方、副作用の説明等を行っています。
緩和ケアチームの活動は、院内だけではなく、訪問看護ステーションや医療連携室と協力し、在宅療養やホスピスへの転院等の際に、患者さんの希望に合わせた治療ができるよう薬学的視点からサポートを行っています。

腎移植チーム

 腎移植を受けられる患者さんのサポートを医師・移植コーディネーター・検査技師・栄養士とともに行っているチームです。
 薬剤師は、腎移植の治療で使用する免疫抑制剤をはじめ、その他の薬剤について副作用、投薬量の調整など個々の患者さんの状況に沿って支援を行っています。入院中だけでなく退院後も安心して薬物療法を継続していただけるようチームの一員としてサポートしています。

 この他にも、せん妄対策チーム、術後疼痛管理チーム、褥創チーム等にも積極的に参加しています。
 

教育・研修

薬剤部では、新人教育後も薬剤師の継続的な教育を行っています。
定期的に部内勉強会やプレアボイド報告会を行い、薬剤部内全体で情報共有ならびに知識向上に努めています。
薬薬連携、地区や県の薬剤師会、日赤薬剤師会などで研修会が定期的に行われており、薬剤師として成長できる環境が整っています。

人材育成プログラム

 日赤薬剤師会が作成した『病院勤務薬剤師における人材育成標準プログラム』を活用し、薬剤師の資質向上を図り、効率的かつ継続的に知識・技能が習得できる環境を整えています。この人材育成プログラムでは、薬剤師経験年数および役職に合わせたキャリアラダーを使用することで、病院に勤務する薬剤師が習得すべき知識、技能、態度を段階的に評価し、目標を持って業務に取り組む手助けを行っています。

新人薬剤師教育カリキュラム

 薬剤部では、新人教育後も薬剤師の継続的な教育を行っています。
定期的に部内勉強会やプレアボイド報告会を行い、薬剤部内全体で情報共有ならびに知識向上に努めています。
薬薬連携、地区や県の薬剤師会、日赤薬剤師会などで研修会が定期的に行われており、薬剤師として成長できる環境が整っています。

新人薬剤師の年間スケジュール例